• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 1939年 は削除されています。

[[栄光のアメリカ合衆国軍水上艦隊]]

*嗚呼研究の日々 [#qa52334c]
世界は確実に戦争へ向かっているし、近いうちに始まるだろう。
だが今の合衆国国民はそれを強く望んではいまい。
そう急ぐ事は無い、時間が経てば経つほど我らは有利になるのだから。

#contents

**1939年アメリカの状況は如何に? [#c4656922]
&ref(1.png);
そんな事を言っておいていきなり中国戦線の様子。
や、見事な膠着状態ですねー。

&ref(2.png);
研究開発はこんなものです。
一部遅れがありますが、1939年の研究は1938年に比べて少ないので
今年一杯には遅れを取り戻せる予定です。

&ref(3.png);
生産はこんな感じです。
ものの見事に何も作っていません。
改良に少しだけ割り振っている以外は物資と消費財に全力注入。
おかげで資金と物資が凄い勢いで増加中。
どうせ徴兵制MAXなので改良するより行けるところまで研究してからにしようかな、と思ってます。

&ref(4.png);
スライダーは介入主義に一つ。
それ以外の変更は特に無しです。

&ref(5.png);
一応陸戦戦力を示してみました。
増えても減ってもいません。

&ref(6.png);
ICの詳細はこんなもので。
これまた工場増強完了以降は変化無しです。

**チェコスロヴァキアの終焉 [#h7f9bc12]
&ref(12.png);
ズデーテン地方のドイツ第三帝国への割譲以来チェコスロヴァキアの国民は薄々気がついていただろう。
自分たちの住む国の命運が、恐らくそう長くは無いであろうことに。
無論、ヒトラーの狙いはズデーテンに留まる事は無かった。
ベルリンでの会談においてヒトラーより発せられた軍事的恫喝をも含んだ言葉に対して
元々の戦力で劣る上にズデーテンの要塞地帯まで失ったチェコスロヴァキアは抗する事が出来るはずも無く
ボヘミア・モラヴィア地方をドイツに組み込むという協定に同意せざるを得なかった。
こうして1939年3月15日、チェコスロヴァキアは東部をハンガリーに、西部をドイツに分割する形で終焉を迎えた。
&ref(13.png);
この事実は同時にネヴィル・チェンバレンを始めとする人々に大きな衝撃を与えた。

**敵は騎兵だ。恐れる必要は無い、撃って撃って撃ちまくれ! [#dd368ce4]
&ref(43.png);
&ref(44.png);
&ref(45.png);

1939年8月30日、ドイツ、ソヴィエト、ハンガリー軍はポーランドへ侵攻。
それに対応しイギリス、フランス以下同盟国はドイツ及びハンガリーに宣戦を布告し、ここに第二次世界大戦が勃発した。

モロトフ・リッペンドロップ協定通りにソヴィエト連邦軍は攻撃を開始したものの
その行動は非常に緩慢なもので、さしたる成果を挙げてはいなかった。
その一方、ドイツは軍内の保守的な意見を受けて
所謂電撃戦を行う事こそしなかったものの、その軍は精強であり
同盟国ハンガリーと共に小型戦車と騎兵を中心としたポーランド軍を殲滅していった。

&ref(431.PNG);
開戦劈頭ビドゴシュチへ進撃を行い
ダンツィヒを孤立させたドイツ軍はワルシャワに向け前進し全戦線で快進撃を続けた。

&ref(53.png);
&ref(531.PNG);
9月10日にダンツィヒが陥落しポーランド軍はこのまま崩壊するかに思われたが
一時はハンガリー方面に進出、チェンストホヴァを奪還するなどの意外な抵抗を見せる。
しかし大勢は覆る事無く推移し続け。

&ref(59.png);
9月26日、ワルシャワの包囲が完了する。

&ref(63.png);
30日頃に一時スヴァウキを奪還した後は各地で散発的抵抗が繰り広げられた。
ワルシャワに篭城した部隊は8日の間必死の抵抗を続けたが
10月3日の深夜にポーランド軍の防衛線をついに破ったドイツ軍が一気にワルシャワ市街になだれ込み陥落。
ポーランド政府はグラドノを臨時首都に定め抗戦を続ける事を決定。

&ref(67.png);
開戦37日後の10月6日。
ポーランド政府はとうとう抗戦を断念。
軍に対しリトアニアへの脱出を命じると共にフランスのパリへ亡命した。

&ref(70.png);
10月8日、ドイツ・ハンガリー・ソヴィエトはポーランド全域を完全に制圧。
ドイツはポーランドを併合した。

&ref(71.png);
翌9日、東部ポーランドはモロトフ・リッペンドロップ協定に従いソヴィエト連邦に割譲されポーランド侵攻はここに終結する。

&ref(72.png);
一方英仏連合は宣戦布告以降大規模な攻撃は行わず、ドイツ=フランス国境上で小規模な戦闘があったのみに留まった。

**歴史の流れ [#p2c4fe34]
やっぱり以前の形式の方が合っているような気がするので微妙に変化させつつ書いてみます。

1月6日
&ref(7.png);
名前から希少資源だけあって酷く少なく常に低空飛行です。
未だに10000も行ってません。

1月8日
&ref(8.png);
なにやら二人ほど追い込まれた様子。
そして
&ref(9.png);
コレでいつでも世界の海を蹂躙する事が出来ますよ。
多分数年後だと思いますが。
なんせ目指せ史上最大の艦隊プレイですから!

1月20日
改良型空母が研究終了。
生産計画、生産管理がスタートしました。
空母はまだまだです。

2月30日
箱型護衛編隊ドクトリンが完成したのでスタンドオフドクトリンの開発を開始。

3月18日
直接地上支援ドクトリンが終了。
基本型歩兵師団を開始。

3月21日
&ref(15.png);
フランスが石油輸出を渋ってくれました。
その度に締結しなおす私の苦労も考えてぇ。

3月23日
&ref(16.png);
日本は海沿いに進撃中。
西部はもう完全に膠着して全く動く様子を見せません。

3月24日
&ref(17.png);
リトアニアがドイツにメーメルを割譲した模様。
ちょび髭おじさんも史実通りに順調に勢力を広げている様子です。

3月26日
&ref(18.png);
イタリアがアルバニアに宣戦を布告。
この史実通りの世界では多分直ぐに終わることでしょう。

3月28日
現在1日あたり資金+50の物資+210前後で推移中。
もう本当に何も作ってません。
暇ぁ。

3月30日
&ref(21.png);
ポーランドが連合国入りを決定。

4月4日
改良型駆逐艦が完成したので改良型軽戦車に取り掛かります。
順調順調。

4月10日
&ref(23.png);
毛ちゃん今日終わり、悲しきかな。
ついに最後の共産党要塞ピンリアンが陥落し中国共産党は見事に消滅しました。
ダイジョーブ、滅亡の時期が少し早くなっただけアルネ。

4月19日
&ref(24.png);
石油のためなら何のその。
相変わらず日本のレートは凄いです。

4月23日
生産管理が終了、空母機動部隊ドクトリンの研究を開始。

4月25日
イタリアがアルバニアを併合。
戦争期間は29日間でした。

4月29日
&ref(27.png);
共産党最期の地を国民党が占領。
やっぱり日本はダメダメですか?

5月5日
生産計画の研究が終了。
生産管理とあわせて物資生産が10%向上です。
来年はいよいよライン系の研究が可能になるのでそろそろ生産の季節。

5月28日
日本とソヴィエトでノモンハン事変発生。
しかし、見ていて面白いAARにするなら私も素直に流れに乗ってキャラ対話式にすれば良かったかも。

7月8日
クロード・A・スワンソンさん逝去。
後任は防御戦闘補正のハロルド・R・スタークさんなので特に変更無しでそのまま。

7月15日
初期型自走砲が終了したので機銃掃射ドクトリンの研究を開始。
それにしてもアメリカの最大の敵はこの長い準備期間かもしれないです。
特に面白い世界情勢にもなっていないので方針変更しようかなぁ。

7月22日
&ref(33.png);
ファシスト党禁止法案は否決。
最初は左寄りだったのが大分右に傾いてきました。
もう少し介入とタカを・・・。

7月24日
基本型歩兵師団が完成。
基本型自動車化師団の研究を開始。

8月1日
&ref(36.png);
や、このまま数ヶ月間1プロヴィンスたりとも動いていません。
完璧な膠着です。

8月10日
改良型軽戦車が終了したので改良型暗号作成機を。

8月18日
空母機動部隊ドクトリンが完成。
基本型中戦車の研究を開始。
M3リーです、ようやくアメリカっぽくなってきましたー。

8月19日
&ref(39.png);
ポーランド、11日後の運命は。

8月29日
&ref(40.png);
モロトフ・リッペンドロップ協定が史実通り締結されました。
ここまで多少の誤差はあれどほぼ完璧に歴史は刻まれています。
いよいよ第二次世界大戦のスタートですがアメリカにはまだまだ無関係です。

9月3日
&ref(47.png);
英仏が開戦して急に石油が足りなくなったらしくこんな事になってます。
こんなに色々来るとちょっと訳が分からなくなります。

9月7日
スタンドオフドクトリンが完成したので戦闘爆撃集団ドクトリンを開始。

9月9日
今度はちょび髭さんから石油をせがまれたので輸出。
貿易相手は選びませんですよ。

9月18日
日本でオートメドン事件発生。

9月28日
アルトマルク号事件発生。

10月5日
機銃掃射ドクトリンが終了したのでベテラン爆撃手の主導を研究開始。
なんかこの写真の爆弾に乗ったじいちゃん?が可愛い。

10月23日
&ref(74.png);
エストニアがソ連に領土を割譲して消滅。

10月29日
基本型自動車化師団が完成、基本型山岳師団を開始。
スキー兵の方々です。

11月1日
&ref(76.png);
今度はラトヴィアが消滅。

11月15日
&ref(77.png);
フィンランド冬戦争が始まりました。
さぁ、こっちも史実通りに推移するんでしょうか!
同日、改良型暗号解読器が完成したので改良型軽巡洋艦の研究を開始。
ブルックリン級です。

11月18日
&ref(80.png);
スウェーデンが介入しちゃってます。
既に史実通りじゃありませんよー。

11月27日
戦闘爆撃集団ドクトリンが完成。
今度は兵站攻撃ドクトリン、最近ドクトリンを連続研究中です。

12月15日
ベテラン爆撃手の主導が終了したので推定爆撃ドクトリンを開始です。

12月30日
&ref(85.png);
&ref(86.png);
一年最後の状況です。
欧州は全く変化無し。
中国も全く変化無し。
10ヶ月近く一プロヴィンスたりとも変化してません、蒋ちゃんが強いのか日本がダメダメなのか。
なにやってんのー。

**地球の歴史がまた一ページ [#l2a34439]
さて、また一年が終わりました。
これまた特筆すべき事も無いようなほぼ史実通りの世界です。
いつ頃動くべきでしょう、ご主人様?

それはともかく1940年内には適当な国家に宣戦布告して平和補正を外してしまおうか、と思っています。
流石にそろそろ傍観者でいるのも飽きてくる頃合ですからね。
かれこれ4年眺めっぱなし。


トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS